©2024 Kunihiro Toge | Nippon Telegraph and Telephone Corporation(NTT)
(本コンテンツの著作権は、戸毛 邦弘様に帰属いたします。)
高精度DASの研究開発と既設通信ネットワーク設備におけるDAS応用
講師:日本電信電話(株)アクセスサービスシステム研究所 戸毛 邦弘 氏
NTTにおける光計測技術の研究
NTTが保有する通信NW設備
分布振動センシング(DAS) × 通信ネットワーク
○ 新たにケーブル敷設が不要、安定した環境への測定器設置
△ ケーブルの設置場所、設置形態が様々
(振動源とのカップリング、振動振幅範囲が大きい)
位相OTDRに基づくDAS
定量測定のイメージ図
光位相の測定方法(コヒーレント検波の場合)
@各位置
技術的な問題:感度のデッドポイント
フェーディング問題
パルス内に多数の散乱体があるのでそれらの散乱光が干渉
散乱光強度が小さい地点
⇒振動測定における感度のデッドポイント
デッドポイントが多数発生
技術的な問題:感度のデッドポイント
散乱光強度と歪み感度の関係
※理想:雑音なしの測定を仮定した際の測定値
< 散乱光の強度が小さい場合 >
< SN比が1付近を下回る場合 >
測定ベクトルの方向がランダム
⇒位相測定不能
感度のデッドポイント
位相OTDRの最近の進展:フェーディング対策
同位置において複数の散乱光強度(干渉パターン)を同時に取得することで、フェーディングの影響を低減した位相算出が可能
■代表的な3つの方法(組み合わせが可能)
偏波ダイバーシティ
周波数ダイバーシティ
空間ダイバーシティ
光周波数多重 (Frequency Division Multiplexing; FDM)
異なる光周波数を用いると干渉パターンは変化
異なる光周波数でも位相変化は同じ⇒平均化
Y. Wakisaka, et al., J. Light. Technol., vol. 39, no.13, 2021
Y. Wakisaka, et al., OFC conference, San Diego, USA, Mar. 2023, W3J.1
通信ネットワークにおけるDAS活用
講師プロフィール
日本電信電話(株)アクセスサービスシステム研究所 主幹研究員
戸毛 邦弘 氏
略歴:2001年、早稲田大学 理工学研究科機械工学専攻修了
同年 NTTアクセスサービスシステム研究所入所、以降先端光ファイバ計測技術、陸上/海底光ファイバケーブル等の研究開発に従事。2007年、博士(工学)。2013~2021年ITU-T Study Group15にてRapporteurを務め、光通信設備および保守運用に関する国際標準化に従事。現職は、同研究所にて先端光ファイバ計測技術の研究グループリーダー。